登山・トレッキングについて個人がつくるサイト・ブログのリンク集

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


登山・トレッキングについて個人がつくるサイト・ブログのリンク集 since 2009-06-11

登山・トレッキング リンク集 Favorite Space

登山・トレッキングを愛するすべての人たちに。自由に活動する個人のサイト・ブログを紹介します。

様々なサイト、ブログが、氾濫する現在。
個人が作成した多くの素晴らしいサイトやブログが、アクセス数の大小や検索時のランクの低さゆえに、人々の目に触れるチャンスをますます失っています。

様々な検索を掛けても、ほんとうに魅かれるものに出会うことはなかなか難しくなっています。
検索の上位に上がってくるのは商用目的のサイトがほとんど、個人のページをさがすために膨大なページをたどっていくうち、やがて投げてしまったことが、皆さんも恐らくあると思います。
こうした現状はとても残念じゃないですか?

このサイトでは、山、登山、トレッキングを愛する個人が作成したサイト・ブログを紹介しています。
選考は、管理人である私、Favorite Space が独断と偏見を持って行っております。

それぞれのリンクをたどっていただければ、おわかりいただけると思います。
いずれも、他では得難い情報に満ち、頻繁な更新がされており、何より皆さんが楽しまれています。
山、登山、トレッキングに関心を持つ多くの人々に、それぞれのコンテンツがきっと貴重な情報をもたらすことでしょう。

このサイトがきっかけになって、山、登山、トレッキングをさらに心から楽しむ個人が増えることを、願っています

Favorite Space

登山とは 

出典:フリー百科事典 『ウィキペディア (Wikipedia)』
登山(とざん)とは、山に登ることである。
その対象は、簡単に登ることができる近隣の丘陵からヒマラヤ山脈まで。現代では、信仰 のみならず、娯楽、スポーツ、職業として、広範な人々に親しまれている。
歴史
多くの宗教では、山は崇拝や信仰の対象であり、神そのものであるとされる場合もあった。そのため、様々な聖典や伝説で登山が記録されているが、これらの検証は困難である。記録に残る最古の宗教目的以外の登山は、121年にローマ帝国のハドリアヌス帝によっておこなわれたエトナ山への朝日を見るための登頂である。
ヨーロッパ
13世紀になるまでヨーロッパでは、登山は記録されていないが、これは単に識字率が低く記録を残さなかったためなのか、それとも登山自体が行われなかったのかは議論の余地を残す。1336年4月26日にイタリアの詩人、ペトラルカが弟ジェラルドを連れてフランスのアビニョン近郊ヴァントゥ山の登山に挑み、その頂上まで登った。その後ペトラルカは、このときの旅程を友人に手紙に書き留めて送っている。このことから、ペトラルカは登山の父と呼ばれ、この日を登山の生まれた日としている。これは、文化史家のヤコブ・ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』の中で紹介されている。旅の途中での必然的な山越えではなく、山に登ること自体を目的として試みられた近代最初の出来事である。
ルネサンスの始まりと共に趣味やスポーツとしての登山が行われるようになった。また、測量目的の登山も行われるようになり、フランス王シャルル8世が1492年にAiguille山の登頂を命じたのは、この範疇に入る。レオナルド・ダ・ヴィンチはヴァル・セシア郊外の雪山に登り、様々な実験や観察を行った。16世紀にはスイスのチューリッヒを中心に登山を賞賛する動きがあり、コンラッド・ゲスナーとジョシアス・シムラーが度々登山を行っていたことが記録されている。2人はロープとピッケルを使ったが、一般には広まらなかった。奇妙な事に17世紀のヨーロッパには登山の記録がまったく残されていない。
19世紀のスイス・アルプスは英国人登山者のメッカとなり、アルプスの主峰39座のうち、31座の初登は英国人によって達成された。
ジョージ・マロリーが「そこにそれがあるから-Because it is there.-」と答えたのはあまりに有名であるが、記者の「なぜ"未踏峰(エベレスト)"に登るのか」という質問への答えであることはあまり知られていない。北極、南極に次ぐ第3の極地エベレストは、征服すべき対象であるとも説明している。
日本
日本においては、717年に泰澄和尚が開山した白山、701年に越中の国司の息子有頼が開山した立山など、宗教にまつわり山を開いた記録が残っている。都良香の富士山記に、富士山頂の様子の記述がある。鎌倉時代(1185年頃 - 1333年)・室町時代(1336年~1573年)以降、山に関する記録が減っていくが、上記のヨーロッパについてと同様、何らかの理由で記録を残さなかったのか、実際に人が山に入らなくなったのかは不明である。
日本において、宗教目的以外で記録される著名な登山といえば、安土桃山時代、1584年(天正12年)12月の佐々成政による「さらさら越え」(北アルプス越え)である。しかも、これは比較的容易な無積雪期ではなく、冬季の積雪期に敢行されたという点でも注目されている。ルートは、立山温泉~ザラ(佐良)峠~平の渡し(黒部川)~針ノ木峠~籠川(かごかわ)の経路が有力視されているが、確証はない。立山の一の越~御山谷ルート、別山~内蔵助谷ルートをとったという説もある。
ザラ峠とは安房峠(古安房峠)のことを指す、佐々成政は安房峠を越える鎌倉街道を通って越中富山-遠江浜松を往復したのだ、という説もある。
同様の軍事的な意味合いの登山としては、武田信玄の配下の武将山県昌景が、1559年(永禄2年)に飛騨を攻めるのに上高地から安房峠(古安房峠)を超えて入った事例が知られている。
1640年(寛永17年)に加賀藩によって設置され1870年(明治3年)まで続いた黒部奥山廻役は、藩林保護のための検分登山を行い、北アルプスの主峰のほとんどを登って回った。
文化・文政期(1804年~1829年)、1819年の明覚法師と永昌行者による乗鞍岳、1828年の播隆上人による槍ヶ岳など、開山が相次ぐ。また、立山講や御岳講などの講中登山がさかんになる。寛政期(1789年~1800年)に寺社詣でが解禁され、東海道中膝栗毛(1802年~1822年)が人気を博すなど、民衆の間に旅行人気が広まったことが背景として考えられ、参加する者の多くにとっては、宗教的な意味合いよりも、物見遊山としてのものだったと考えられる。
江戸時代、文人画家池大雅、医者川村錦城、医学者橘南谿、画家谷文晁などが、山そのものを味わうために山に登ったことが知られている。
江戸幕末、北アルプス麓にある入四ヵ村で年に薪五千間、板子八万梃を伐採しに二ノ俣あたりまで入っていたなど、多くは記録に残っていないが、歴史を通じて、杣人や狩猟や採鉱などの山仕事でたくさんの人が山に入っていたと考えられる。
江戸幕末以降、複数の欧米人が富士山に登った。1860年(万延元年)7月、オールコックが、人100名余り、馬30頭の一隊を組んで箱根を越え、山頂に登っている。1867年(慶応3年)10月にはパークス夫人が、1868年(明治元年)7月にサトウが登っている。
明治時代(1868年~1912年)、複数の欧米人が日本アルプスに登った。アトキンソン、アーネスト・サトウ、ウィリアム・ゴーランド、ウォルター・ウェストン、バジル・ホール・チェンバレン、フランシス、ミルン などである。15版まで重版されるベストセラーとなった志賀重昂の『日本風景論』が1894年(明治27年)10月に出版されるまでの時期を、明治時代日本アルプス登山史の第一期とする見方がある。
その見方では、それ以降参謀本部陸地測量部による1913年(大正2年)の地図刊行までをその第二期とする。第二期には、冠松次郎、木暮理太郎、小島烏水、近藤茂吉、三枝守博、武田久吉、田部重治、鳥山悌成、中村清太郎 らが北アルプスに登った[5]。陸地測量部は館潔彦、柴崎芳太郎などの測量官を派遣し、一等三角測量を完成し、地図を刊行した。第二期を、小島烏水は日本登山史上の探検時代と呼んでいる 。
明治期の日本アルプスの登山では、信州の内野常次郎、上條嘉門次(梓川渓谷)、小林喜作(中房渓谷)、遠山品右衛門(高瀬川渓谷)、横沢類蔵、越中の宇治長次郎、佐伯源次郎、佐伯平蔵 など、地元の猟師が案内をした。
日本の「近代登山」のはじまりをどの時点に置くかは、人によって解釈が様々であるが、1874年(明治7年)に六甲山における、ガウランド、アトキンソン、サトウの三人の外国人パーティによるピッケルとナーゲルを用いた登山が、日本の近代登山の最初とされることが多い。ガウランドは1881年(明治14年)に「日本アルプス」を命名した人物としても知られる。1889年(明治22年)には、ウエストンによってテント・ザイル等が持ち込こまれ、ウエストンの助言で小島烏水らが1905年(明治38年)に日本で最初の山岳会「山岳会」(後の「日本山岳会」を設立した。この年を近代登山のはじまりとする説もある。また今西錦司の言うように1918年(大正7年)の第一次世界大戦の終戦時をもって近代登山の幕開けとされることもある。
明治時代、北アルプスの地元では、学校登山が行われた。1883年(明治16年)に窪田畔夫と白馬岳に登った渡辺敏は、長野高等女学校校長時代、理科・体育教育の目的で、1902年(明治35年)より毎年、戸隠山、白馬岳、富士山などへの登山を実施した。富山師範学校教諭の保田広太郎は、1885年(明治18年)ごろより、学生を連れて立山などに登った。河野齢蔵は1893年(明治26年)から動植物採集の目的で北アルプスの山々に登り、大町小学校校長のとき、学校で登山を奨励した。
明治時代、測量や地理学的な目的での登山が行われた。1882年(明治15年)8月 内務省地質測量長ナウマン博士の命令による横山又次郎一行の南アルプス横断、1885年(明治18年)全国地質測量主任ライマンの助手坂本太郎の槍ヶ岳-薬師岳縦走、1889年(明治22年)大塚専一の針ノ木岳-立山-後立山縦走などである。
陸地測量部によって、1907年(明治40年)までに、日本アルプスの主峰のほとんどに、三角点が設置された。
明治末から大正にかけて、日本アルプスへ登山する人たちが増え始めた。
これを受けて、1907年(明治40年)に松沢貞逸が白馬岳山頂近くに橋頭堡を築いて営業を開始したのにはじまり、1916年(大正5年)に松沢貞逸が白馬尻小屋を、1918年(大正7年)に穂苅三寿雄がアルプス旅館(槍沢小屋)を、1921年(大正10年)に赤沼千尋が燕ノ小屋(燕山荘)を、百瀬慎太郎が1925年(大正14年)に大沢小屋、1930年(昭和5年)に針ノ木小屋の営業を開始するなど、山中で登山者が休憩・宿泊する山小屋の営業が始まった。
また、1917年(大正6年)の百瀬慎太郎による大町登山案内者組合結成をはじめ、1918年(大正7年)の赤沼千尋の有明登山案内者組合、1919年(大正8年)の松沢貞逸の四ツ谷(白馬)登山案内者組合、1922年(大正11年)の奥原英男による島々口登山案内者組合結成など、山案内人(山岳ガイド)の利用料金および利用者と案内人の間のルールの明示・統一が試みられた。



2009.07.22Doticon_grn_NEW.gif
姉妹サイトを開設しました。

「ロードバイクについて、個人がつくるサイト・ブログのリンク集」LinkIcon

2009.07.13
サイトを開設しました。







山、富士山

inserted by FC2 system